私は昨年ファイナンシャルプランナー(以下FP)3級に合格しました!
そのスケジュールは18日間でそのうち3日は旅行に行っておりましたので、実質15日間です。
15日間でどのようにして勉強して合格したのかを今回の記事にまとめました。後に説明しますが、FPはお金の全般的な知識を学べる資格です。
FP資格といえば本田さんという方がYouTubeで解説してくれていますが、YouTubeは使わずに短期間でFP合格することができた勉強方法について解説していきます!

みんなもFPとってみよう!
FPとは
FPとは経済的面から人生計画をサポートする国家資格です。
相談者の価値観やおかれている環境を踏まえ、資金面をどのようにやりくりしていくと良いかをライフプラン表を作りながらサポートします。
勉強する内容としては大きく6つ
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続、事業承継
以上の項目に分けられています。
人間が生まれてから最期の時までの金融知識全般がを身につけることができます。



幅広い知識が身に付く!
準備するもの


まずは勉強するにあたって用意するものです。
私の勉強方法では、
- 受験の申し込み
- FP3級テキスト(なんでもいい)
- スマホ1台(FP.com)
- 筆記用具
特別用意する必要があるのはテキストだけです。
受験の申し込み
受験の申し込みは早めに行いましょう。
「鉄は熱いうちに打て」
ダラダラしているとどんどん熱が冷めてしまいます。
期限を決めることは目標を設定するときにも重要な要素です。
テキスト買う前、テキストを買ってある程度内容に目を通したら、そのくらいのタイミングで申し込んでしまいましょう!
テキスト
テキストは書店で見てわかりやすい、読みやすいと思ったものを選ぶのをおすすめします。
私が3級で使ったのは
「TAC出版 滝澤ななみさんのFPの教科書」
2級で使ったのは「LECのFP合格のトリセツ」
というものを使用しました。
どちらもまとまってわかりやすく書いてありますので、そこまで悩まずに直感でいいと思った方を買っても問題ありません。
スマホ1台
スマホはFP.comという過去問題を解くことができるサービスを使用するためです。
FP.comについてはウェブ検索でいつでも無料で使うことができます。
お気に入り登録して、いつでもすぐにアクセスできるようにしておくと使いやすいです◎
勉強の手順


準備物については既に揃って申し込みも完了した状態でのスタートです。なるべく早めに準備して勉強に取り掛かりましょう!



今すぐ勉強を始めよう!
では本題の勉強の手順を解説します。
①テキスト1周(理解50%と内容認識)
まずは購入したテキストを1周しましょう。
人間が生まれてから死ぬまでに関係するお金の話が試験範囲ですから、とても範囲が広いです。
深く理解できていなくてもいいので、まずは内容を把握するためにも1周勉強してしまいましょう。
順序についてはテキスト通りにやる必要はありません。
自分の経験ある章から始めることをおすすめします。
- 最近支出管理を始めた人ならライフプランから
- 保険の見直しをしたなら保険から
- 確定申告したばかりだから税金から
など理解しやすいところから始める方が取り掛かりやすいです。
まず早く1周するためにも経験のある分野から攻めてみましょう!
②スマホで学科の分野ごとに問題を解く
テキストが1周できたらまずはは学科の問題をスマホで解いていきます。
このサイトが過去問を解けるサイトです。


6章あるうち、その中でもライフプランニングであれば社会保険、年金などと分野ごとに選択して問題を解いていくことができます。
その分野ごとに解いてみましょう。
解答した後に解説もついていますのでとても参考になります。
③テキストで復習 反復
過去問に答えの解説はついていますが、今一度理解を深めるために最初に使用したテキストで復習しておきましょう。
テキストを開きながら問題を解いて少しでもわからないところは確認しながら解く。
というのを繰り返していきましょう。
やりすぎると問題の答えを覚えてしまうことがありますが、選択肢のうち全部なぜあっているか、間違っているかまで説明できるようにすれば問題ないです◎
「問題を解いてテキストで復習」
というのは何度も反復してしっかり内容を定着させていきましょう。
④実技も同じように勉強
学科の問題がある程度解けるようになってきたら実技問題に移りましょう。
内容としては同じですが、実際に問題のケースに合わせて計算を行う必要があります。
ベースの知識として学科の知識があると解きやすいため、先に学科の勉強をおすすめします◎
実技は似たパターンの問題もたくさん出るのでたくさん解いて慣れておきましょう。
学科ほどの問題数もないため、じっくり理解しながら解いていきましょう!
⑤過去問を通しで解いて復習
最後に通しで解く練習は絶対にしておきましょう。
そして必ず時間を測ってください。
過去問1回分、テキストについている模擬試験でもなんでもいいので解いてみましょう。
試験には制限時間もありますから、その時間内に解けるのかというのも試験では大事なポイントです。
通しで解くことで全体の点数も出て、今の実力を測ることができます。
最後でなくても
- 実技も一通りやった後
- 試験練習として
- 最終確認として
解くようにしておきましょう。
⑥試験当日!


試験当日はまず忘れ物はしないでください。
直前まで勉強するもよし。当日はリラックスして臨むもよし。
あとは実力を発揮するだけです!
私はCBTというネット試験を受けました。
自分で試験日を決められて、選んだ会場で受けることができます。
計算機が画面上にあり、いつもの電卓は使えないので注意してください!



あとは全力を尽くすのみ◎
まとめ
今回は私が15日間で合格した勉強方法をお伝えしました。
短期間で取るのが偉いわけでもないので、じっくり勉強して臨んでも問題ありません。
私は期限を決めて臨むことで火がつき、やる気のある状態で勉強することができました。
この記事を読んで、FPに挑戦する人、FP合格する人がふえてくれるとうれしいです^ ^
意気込みや合格の報告お待ちしています◎
コメント