みなさんはもう目標は決めて過ごしていますか?
今回は「SMARTの法則」を使った目標設定、それでも続けられない方へのアドバイスについて解説しています!
「SMARTはもう知ってるけど続けられないの!」という方は3章からお読みください◎
1. なぜ月初の目標設定が大事なのか?

新しい月の始まりは、気持ちをリセットし、目標を決める絶好のタイミングです。
目標があると
「今月はこれを達成しよう!」
という意識が高まり、日々の行動の指針となります◎

目標があると継続しやすい!
しかし、多くの人が
「大きな目標を立てすぎて途中で挫折する」
「何をすればいいのか分からなくなってしまう」
といって継続できなくなってしまいます。
では、どのようにすれば 心が折れずに継続できる目標設定 ができるのでしょうか?
ここでは、目標設定の法則と、実践しやすいポイントを紹介します。
2. 目標設定の法則:成功する目標の条件とは?


効果的な目標設定のために SMARTの法則 という考え方があります。
計画倒れにならないように昔からある原則を使いつつ、目標を決めていきましょう。
今回は1つずつ家計管理を例を挙げながら解説していきます。
S(Specific / 具体的である)
目標は漠然としていると実行に移しづらくなります。明確な行動を決めることで、何をすべきかが分かりやすくなります。
例:
×「家計管理を頑張る」
○「まずは固定費の中でも通信費を安くするために通信会社を乗り換えてみる」
M(Measurable / 計測できる)
達成度が分からない目標は、進捗を把握しにくくなります。数値化できる目標 を設定することで、進み具合が見え、達成までの道のりを管理しやすくなります。
例:
×「食費を減らす」
○「先月が外食しすぎて食費が5万だったから4万になるように抑える」
A(Agreed upon / 同意している)
目標は、自分が本当に達成したいものである必要があります。自分にとって価値のある目標でなければ、モチベーションが続きません。
例:
×「家計管理した方がいいらしいからやるか…」
○「自分の将来のために家計管理は必須事項だからやるぞ!」
R(Realistic / 現実的である)
目標が非現実的だと、達成できないことで挫折しやすくなります。
無理なく実行できるレベルで設定するのがポイントです。
例:
×「いつも月15万だけど3万にする!」
○「固定費や日常の変動費見直して月1万減らせるようにしてみよう!」
T(Timely / 期日が明確である)
期限のない目標は、先延ばしになりがちです。「いつかやる」ではなく、「いつまでにやる」 という期限を決めることで、計画的に取り組めるようになります。
例:
×「そのうち家計管理しよう」
○「通信費は今月頑張ろう。そのためには今週はよく調べて来週から実行に移す!」
以上、SMARTの法則を簡単に説明しました。
ですが、これはわかっていても続けられない時もありますよね。
3.継続できない人へ 継続のコツ3選


「もうSMARTの法則は理解しているけど、目標決めて継続できないの!」
という方に向けて、継続できない人向けのコツを3つ解説しました。
目標だけ決めて挫折しないように、以下のことを試してみましょう◎
1.細かいタスクに分ける
漠然としたわからないを細かいタスクに分けて考えましょう。
大きな目標を立てることは悪いことではありません。ですが、大きすぎて挫折してしまうことも多くあります。
そのため、1ヶ月の目標を立てたら、1週間ごとの目標、今日やることなど目標を決めて進めていきましょう。
例:
目標「通信費の見直し」
- 1週目 乗り換え先の決定
- 2週目 解約手続きと解約手続きの確認
- 3週目 解約手続きを行う
- 4週目 契約して使い心地の確認
というように1つのことも細かく分けて考えます。
もっと細かくしてもいいです。
目的地までの長い道のりに細かくバス停を見つけてあげましょう◎
2.結果ではなく行動の目標にする
結果は自分では決められませんが、行動できるかは自分次第です。行動を目標にして進んでいきましょう。
行動ベースに数値も組み込みながら目標を設定していきましょう。
例:
×「食費を減らす」
○「コンビニの利用を週1にする」
続けやすいように少しハードルを下げながら、自分の力でどうにかなる「行動」を目標に入れてみましょう◎
3.毎日5分でもいいから手をつけてやってみる
「目標決めたけど毎日が忙しくて全く手につかない。」
そんな人はほんの少しでもいいので毎日手をつけてみましょう。
例:
○「今日は何にお金を使ったか思い出す。」
人間やる気がないと始める気力もありません。
ですが、始めてしまえばやる気が出てくるものなので、少しだけでも習慣にしてやってみましょう。
5. まとめ:無理なく続けることが成功のカギ!
目標を達成するために大切なのは、「完璧を求めすぎないこと」です。
最初から大きなことをやろうとすると、失敗したときに心が折れてしまいます。
小さなことから始めて、達成感を積み重ねながら進めることで、自信につながり、継続しやすくなります。SMARTの法則を活用しながら、少しずつでも目標に向かって継続して取り組んでみましょう!
あなたの今月の目標は何ですか?
コメント